2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

体幹を整えて、しなやかな毎日へ。ぎっくり腰予防のはじめ方

フィジカル

こんにちは、チコットです。

実は…定期的に運動もしてるし、ストレッチも欠かさないのに、それでも「ぎっくり腰」になるんですよね〜。

(なった瞬間は本当に涙目になりますよね…!)

「なんで?!」と思って、改めて原因や対策を調べて、自分でもいろいろ試してみました。

調べてみると、発症のきっかけは本当に幅広いんです。

筋肉の疲労や損傷

姿勢のクセや骨格のゆがみ

急な動きや重い物を持つ動作

筋力不足や柔軟性の低下

加齢、肥満、ストレス、睡眠不足 などなど

「え、結局なんでもアリじゃん!」って思わず突っ込みたくなるくらい(笑)。

ただ実際には、少しずつ積み重なった筋肉疲労や姿勢の乱れが“目に見えないところで進行”していて、限界を迎えたときにドーン!と出ちゃうことが多いみたいです。

一応、こんな感じで普段から運動も栄養摂取もやってるんです。

毎日ちょっとは腹筋・腕立て・スクワット、夕食ではタンパク質摂取を意識して、週末はジョギング・自転車・・・それでもなるってことは…対策の「盲点」があったのかも?と思い、改めて整理してみました。

① ストレッチ不足

朝と運動前には軽く柔軟してますが、なにせ体が固い

思った以上に柔軟性がネックになってるのかも。

② 姿勢の乱れ

猫背だとは思わないけど、「じゃあ姿勢が良いか?」と聞かれると自信はナシ。

ふとした時の立ち姿、座り姿を意識することが大事ですね。

③ 体幹トレーニング不足

これはハッとした!

表面の筋肉(腹筋や腕立て)だけでは不十分で、骨盤を支える「インナーマッスル(横腹・骨盤底筋・多裂筋など)」がほぼ手つかずでした。

どうやらココが大きな盲点のようです。

いろいろ調べて、取り入れやすそうなのがプランク。

両肘とつま先で体を一直線にキープ(30秒〜3分)

腰が反らないよう、お尻が落ちないように注意

初心者は「膝つきプランク」でもOK

地味だけど、腹筋・背筋・体幹すべてに効いてくれるし、腰を痛めにくいフォームでできるのが安心ポイントです◎

いま毎日1回2分やってまして、3週間経過。すごくよくなった!!・・・とはまだ書けないですね。ゼラチンと同じで効果発揮は時間がかかります。

少しずつ取り入れて、再発防止につなげたいと思います。

ぎっくり腰って、「突然のトラブル」のように思えますが、実は“日々の積み重ね”が大きいんだなと痛感しました。

運動・栄養・ストレス・姿勢に柔軟性。

どれもバランスよく整えていけるのが理想ですよね。

同じように「運動してるのに腰痛になる!」という方は、もしかしたら体幹トレーニングや姿勢チェックが合鍵になるかもしれませんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました