2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ねぇ、数字って好き?~日本の高配当ETFを選びましょう~

日々雑記

こんにちは!チコットです。

最近、米国ETFって正直お高く感じませんか?なかなか手が出ないな~と思ってしまいました。だからこそ「じゃあ、日本のETFならどうなんだろう?」と気になって、色々調べてみました。

日本のETFは「中にはダメ会社も混じってるから…」と言われがちで、今まで考えないようにしてきたんです。でも、こういうのこそ冷静に数字を見て判断することも大事かも、と思い直し、パッシブ型メインで良さそうだなと思ったETFを自分なりの点数を付けて比べてみました。

MAXIS トピックスETF(1348)三菱UFJ国際投信

NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信(1489)野村アセットマネジメント

iFreeETF ブルームバーグ日本株高配当50指数(356A)大和アセットマネジメント

上場インデックス日経高配当株50(399A)日興アセットマネジメント

チェック項目と点数は表のとおり・・・

色んな観点で点数をつけてみたところ…

運用会社は、過去のトラブルも踏まえつつ「安心」を感じた大和に高評価。

信託報酬はやはり三菱の1348がトップ。

売買単位は日興の399Aが細かく買いやすくて好印象。

分配利回りはどうしても野村の1489に目がいっちゃう…ここは素直に4点。

分配頻度は年4回出るなら満足。

銘柄入れ替え頻度は大和の356Aに安心を感じました(年4回)。

銘柄分散は三菱の1348が一番。ただし分散しすぎて利回りはいまいちなのも現実…。

MAXIS トピックスETF(1348) 15点

NEXT FUNDS 日経平均高配当株50(1489) 15点

iFreeETF ブルームバーグ日本株高配当50(356A) 21点

上場インデックス日経高配当株50(399A) 13点

いろいろ悩みましたが、「一度試してみよう!」とiFreeETF ブルームバーグ日本株高配当50(356A)をお試しで買ってみることにしました。

※こんな風に株やETFのことも書いてますが、投資は人それぞれ感じ方やリスク許容度が違うので、これは「私の考えの一例」として、気軽な読みもの程度に参考にしていただけると嬉しいです。

わかりにくいものは分解して、数字を付けてあげて考えるといいです。・・・まぁこのETFがコケた時にはこの点数表で振り返りができますしね。

判断つかないものは分解して数字を置く。そして合計して判断。おすすめです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました